ブンデスレポート

試合と選手紹介

ケルンVSドルトムント part2 ドルトムントの攻略法はやはりハイプレスが最適か?

かなり間が開きました。私用で忙しくなかなか書けませんでしたので忘れないうちに書き留めておこうと思います(笑)。

 

part1(前半)を簡単にお復習すると、ケルンは決められたゾーンにおいての守備を徹底すること。そのゾーンに相手が来たときにプレッシングのスイッチを入れるようなイメージです。例えば、ドルトムントのインテオール(ダフード、香川)がビルドアップの際に最終ライン付近に降りてきても基本的にはケルンの中盤センター2枚(エズジャン、ヘーガー)はついていきません。その他のゾーンでもこの決まりごとは同様です。

 

後半ではそれ多少変化を加えます。最も分かりやすかったのはギラシーがヴァイグルにぴったりとついていたこと。ケルンも他のチームと同様にヴァイグルを消すという行為を分かりやすく実現させた形です。

また、その他のポジションも同様にインテオールに2CMが前半よりもよりマンツーマン気味になっているように見えました。流れで確認していきます。

詳しくはこちらを見ていただきたいと思います。

http://kubaaxhtafcwat12.hatenablog.com/entry/2018/02/09/095809

 


f:id:kubaax:20180227112642j:image


f:id:kubaax:20180227112652j:image

 
f:id:kubaax:20180227112703j:image

一枚目、まずトプラクがボールを持っています。ヴァイグルにはギラシーがくっついてます。前半でも流れの中で2トップの一人がヴァイグルを見ることはありましたが、明確に後半はギラシーが見ていました。前半はより2トップと2CBという構図が色濃かったという印象です。

2枚目、香川が降りて受けにいきます。前半はケルンの中盤が自らのゾーンを飛び出して担当選手を追うことはほぼ皆無でしたが、ここでは香川、ピシュチェクに対してかなり牽制をしています。

3枚目、香川にボールが渡りうまくトプラクに渡してドリブルで運んでいます。綺麗に剥がした形です。香川も猛然とプレスを掛けられたため勢いで倒されてます(笑)。2枚目からもわかるように2ライン間が広く開いてしまっているためここではドルトムントの勝ちと言えるでしょう。ただ、ケルンの戦い方の変化が伺えるシーンでした。

 

 

もうワンシーン取り上げます。


f:id:kubaax:20180227113906j:image


f:id:kubaax:20180227113917j:image

やはり人を見る意識を強めているというのはここでもわかります。前半は4-4-2の陣形を維持するのに重きを置いて、そのゾーンに入ってきたらその担当選手がいくという感じが強かったですが後半はそのゾーンを捨ててはめる意識が強まったと感じてます。

一枚目ではヴァイグル、香川、ダフードにそれぞれがついています。ボールがピシュチェクに渡るところです。

そして2枚目、ピシュチェクが剥がしたんですがここでギラシーが寄せるのもありだったと思います。しかし、ヴァイグルを見るという決まりごとがあったからかこのまま突破を許し最終的にワンツーでペナルティーエリアまで運んでいきました。失点にはならなかったですが、クラシココバチッチがメッシを気にして突破を許したのと少し似ているシチュエーションかなと感じます。ここの受け渡しとかが難しいです。明確にして戦うべきでしょう。

 

今回ではドルトムントの良いシーンだけを取り上げました。またこの試合だけでは判断できないこともあるので何が良い策かはもっとサンプルが必要になります。しかし、試合全体で見るとケルンの後半は明らかに前半よりもパフォーマンスレベルが高かったです。ここでは2シーンしか取り上げてないし、しかもビルドアップという試合の一部にフォーカスを当てただけです。

 

しかし個人的にはやはり前からはめるという策はドルトムントに適していると思うし、ドルトムントも手を焼いている印象はあります。前半のようにCBにフリーで持たせるよりも、リスクを承知でもはめるのが最適であると、それによってドルトムントはロングボールで逃げるかもしれないし、もし繋ぐのなら奪われるリスクが増えます。

 

うまく結論が出せないためしっかりとまとめられなかったですが、part2はこの辺にしたいと思います。